教員一覧
体育・スポーツ文化系
氏名 | 研究内容(キーワード) |
酒井 利信(*) |
武道学,武道の文化性・宗教性,刀剣の思想,国際社会におけるジャパノロジーとしての武道 |
真田 久 |
スポーツ人類学,体育・スポーツ史,オリンピックの人類学 |
清水 諭(*) |
身体文化,身体技法,日常生活における政治 |
大石 純子 |
武道史,日本武道の海外伝播・受容,武道国際普及・国際化 |
深澤 浩洋 |
体育・スポーツ哲学,スポーツの意味生成 |
李 燦雨 |
体育史学,武道史,アジア体育史,スポーツ文化史 |
スポーツ経営・政策系
氏名 | 研究内容(キーワード) |
菊 幸一(*) |
体育的需要,暴力,フロー,公共性 |
齋藤 健司(*) |
スポーツ政策,スポーツ法,体育・スポーツ行政 |
清水 紀宏 |
スポーツ経営,スポーツ組織,スポーツライフ |
体育・スポーツ教育系
氏名 | 研究内容(キーワード) |
坂入 洋右(*) |
リラクセーション,セルフコントロール,カウンセリング |
澤江 幸則 |
アダプテッド体育・スポーツ,発達障害児のための運動発達支援,パラリンピック・ムーブメント,障害児者の余暇活動 |
運動生命科学系
氏名 | 研究内容(キーワード) |
西保 岳(*) |
運動と血圧,体温調節,低圧環境と運動 |
武政 徹(*) |
運動による骨格筋の適応変化,筋肥大・遅筋化・筋萎縮に関わる分子運動生理学,遺伝子ドーピング |
征矢 英昭(*) |
スポーツ神経科学,認知機能,前頭前野・海馬の可塑性,脳代謝,持久力,ストレス耐性,神経変性疾患 |
大森 肇(*) |
運動時の脳・筋における糖・脂質代謝と内分泌調整,トレーニングによる適応効果の記憶,運動が知的能力に及ぼす影響 |
麻見 直美(*) |
骨代謝と栄養・運動,栄養アセスメント,運動・スポーツと食生活・栄養 |
松井 崇 |
運動時の脳内エネルギー代謝,持久性能力,認知機能,脳グリコーゲンローディング |
藤井 直人 |
熱放散反応の末梢メカニズム,体温上昇時の呼吸循環応答 |
健康体力系
氏名 | 研究内容(キーワード) |
木塚 朝博(*) |
体力・運動能力,サイバネティクス,発育発達,トレーニング法 |
鍋倉 賢治(*) |
持久系体力,有気的・無気的エネルギー代謝,トレーニング,マラソン |
西嶋 尚彦(*) |
スポーツ統計学,スポーツデータサイエンス,体力・運動能力の発達学,体育測定評価学,達成度評価 |
野津 有司 |
学校保健,健康教育,教材開発,教員養成 |
足立 和隆 |
運動器の解剖学,歩行解析,運動器の加齢 |
大藏 倫博(*) |
中高齢期,運動プログラム開発,生活習慣病の予防,高齢者の介護(転倒,認知症)予防 |
榎本 靖士 |
運動効率,パフォーマンスの評価方法,体力の発達特性 |
小野 誠司 |
感覚運動制御,眼球運動,視覚情報処理,体力と運動能力 |
運動・コーチング科学系
氏名 | 研究内容(キーワード) |
内山 治樹 |
コーチングの哲学,競技スポーツの原理論,バスケットボールの競技論 |
高木 英樹(*) |
水泳のバイオメカニクス,生物流体力学,動作分析 |
藤井 範久(*) |
動力学的解析,身体運動のモデリング,シミュレーション |
本間 三和子 |
コーチングマネジメント,トレーニングシステム,採点スポーツ,審判問題 |
小池 関也 |
用具-人体連成系のモデリングと分析,動作生成メカニズムの定量化,センシング技術の開発 |
仙石 泰雄 |
競泳トレーニング論,水泳の運動生理学,長時間運動中の生理応答 |
洪 性賛 |
サッカーのバイオメカニクス,スポーツ流体力学 |
氏名の後の(*)は研究指導担当教員を表しています。
博士後期課程入学生に対しては,2年の指導期間を残している教員が指導学生を受け入れることが可能です。出願にあたって志願者は,志望研究分野の指導教員と事前に必ず連絡を取ってください。
○平成30年3月定年退職予定者:なし